TOMILOG
  • DockerでPuppeteerが動かなときはchromiumのバージョンを疑え

    DockerでPuppeteerが動かなときはchromiumのバージョンを疑え

    Dockerイメージ node:10-alpine でPuppeteerを起動しようとしたが、puppeteer.launch()で止まったままエラーも吐かずにTimeoutしてしまう現象が起きた。原因はapkレポジトリのバージョンが古く、古いchromiumがインストールされていたのが原因だったので。apkレポジトリのアップデートして改善した。
    #Docker
    #Puppeteer
    2020/09/22
  • フリーランスがAdobeCCを3万円以上安く手に入れる方法

    フリーランスがAdobeCCを3万円以上安く手に入れる方法

    個人開発をするのに必ずといって必要になるのがAdobe CC。Adobe Creative Cloudのコンプリートプランを公式サイトから購入しようとすると、年間で72,336円もかかるんですよね。それがデジハリのAdobeマスター講座を受講することで、39,980円税込でAdobeCCを利用できるようになります。
    #Adobe
    2020/09/19
  • AntdのTooltipをツールチップにホバーしたときは非表示にする

    AntdのTooltipをツールチップにホバーしたときは非表示にする

    AntdのTooltipのデフォルト動作は、Tooltipにカーソルが移動しても表示されたままになる。ただ、この動作だとTooltipが邪魔になる場合があるので、対象の要素の外にカーソルが移動したらTooltipが非表示になってほしい。そのためには、mouseLeaveDelayオプションを0に設定することで実現できる。
    #Vue
    #Antd
    2020/08/30
  • React Native Debugger 2つのバージョンを共存させる

    React Native Debugger 2つのバージョンを共存させる

    React Nativeのバージョンが0.61以下の場合、最新のReact Native Debuggerだと動かない。逆も同様に、React Native v0.62以上の場合、古いReact Native Debuggerだと動かない。なので、既存のプロジェクトと新しいプロジェクトで異なるバージョンのReact Nativeを使っている場合、React Native Debuggerもそれぞれに合わせる必要がある。2つのバージョンのReact Native Debuggerが共存できるインストール方法を紹介します。
    #ReactNative
    2020/07/27
  • Expoのデバッグ環境を整える(React Native Debugger)

    Expoのデバッグ環境を整える(React Native Debugger)

    Reat Nativeの開発ツール Expoの検証(デバッグ)できるツール React Native Debugger の導入方法を紹介。インストール後ひと手間加えて起動をラクにします。
    #ReactNative
    #Expo
    2020/07/26
  • DockerComposeで生成したコンテナ・イメージ・ボリューム・ネットワークを一括削除

    DockerComposeで生成したコンテナ・イメージ・ボリューム・ネットワークを一括削除

    Dockerの開発環境を初期化して、開発し直したいときに役立つdownコマンドの紹介。docker-compose down --rmi local -v だけで、関係するコンテナ・イメージ・ボリューム・ネットワークを一括削除することができる。デフォルトでは、コンテナとネットワークしか削除してくれない。--rmiはイメージを削除するオプション。-vはボリュームを削除するオプションとなっている。
    #Docker
    2020/06/27
  • お名前メールを外部ネームサーバーから利用する裏技

    お名前メールを外部ネームサーバーから利用する裏技

    お名前メールをCloudflareなどの外部ネームサーバーから利用する方法です。月77円で20ドメインのメールアドレスが管理できるメール専用サーバーのお名前メールをMXレコード・TXTレコードを設定することで外部ネームサーバーから利用できたので紹介します。
    2020/05/22
  • Nuxt.jsで開発環境を超カンタンにSSL化

    Nuxt.jsで開発環境を超カンタンにSSL化

    ローカル開発環境でのSSL認証が必要な時ってありますよね。mkcertというツールを使えば簡単にhttps://localhostでアクセスできるようになります。今回は、Nuxt.jsへの実装例を紹介。
    #JavaScript
    #Nuxt.js
    #Vue
    2020/05/18
  • Nuxt.jsで@nuxtjs/gtmを使ったGAの設定

    Nuxt.jsで@nuxtjs/gtmを使ったGAの設定

    Nuxt.js SPA・SSR対応のGTMからGAのページトラッキングの設定方法です。nuxt-community/gtm-moduleリポジトリの@nuxtjs/gtmを使った2020年最新の設定方法になります。@nuxtjs/google-tag-managerは廃止されメンテナンスされなくなるので、@nuxtjs/gtmを使いましょう。
    #JavaScript
    #Nuxt.js
    #Vue
    2020/05/17
  • Dockerで動いているGhostをv2→v3にアップデートする

    Dockerで動いているGhostをv2→v3にアップデートする

    Ghostのv3がでていたので、Docker上で動いているGhostをドキュメント通りにアップデートしようとしたが、エラーがでたので、Docker上のGhostのアップデート方法を紹介
    #Ghost
    #Docker
    2020/04/18
  • npmパッケージの公開&自動化の手順

    npmパッケージの公開&自動化の手順

    npmパッケージ公開にあたって調べた、公開の仕方とパッケージの準備、それとGithubのレポジトリにpushしたとき、CircleCIでビルド〜npm公開されるところまでを自動化について説明します。
    #npm
    2020/04/17
  • GoogleMapsのMarkerClusterのアイコンをカスタマイズ

    GoogleMapsのMarkerClusterのアイコンをカスタマイズ

    MarkerClustererPlusというライブラリを使うと、Google Maps 上のマーカーを地図のスケールによってクラスタリング(統合)することができます。導入の仕方は、Maps JavaScript APIのドキュメントに書かれていますが、細かいオプションについては説明されていないので、各オプションについて解説していきます。
    2020/03/30
<
1
2
3
4
5
>
#Adobe (1)#AdonisJS (11)#Antd (1)#CSS (2)#Docker (7)#Expo (1)#Flutter (1)#Gatsby (3)#Ghost (1)#Git (1)#HeadlessCMS (1)#JavaScript (4)#Lodash (1)#MongoDB (1)#Netlify (1)#Next.js (4)#Nuxt.js (2)#Prettier (1)#Puppeteer (1)#Rails (1)#React (6)#ReactNative (2)#Sentry (1)#Swagger (1)#TypeScript (1)#Vue (5)#Webpack (1)#npm (1)#ラズパイ (1)
profile_avatar
RyoheiTomiyama / とみー
フリーランス ← フルスタックエンジニア ← Webデザイナー。長野県に移住しフルリモートでアプリやWebサービス開発に携わるエンジニアとして活動中。開発で得た知見を発信していきます。
TOMILOG © 2019