TOMILOG
  • AdonisJS v5へのアップグレードが大変だったのでまとめた

    AdonisJS v5へのアップグレードが大変だったのでまとめた

    AdonisJSをv4→v5へのアップグレードを行ったのだが、あまりにも大変だったので、いくつかの記事に分けて紹介します。テスト駆動を意識して書いたおかげもあり、不具合を出すことなくアップグレードが完了できた。
    #AdonisJS
    2022/10/29
  • PrismJSのAutoloaderを使ってシンタックスハイライトを行う

    PrismJSのAutoloaderを使ってシンタックスハイライトを行う

    PrismJSのAutoloaderを使うとシンタックスハイライト言語を自動追加してくれる便利なプラグインがあるにも関わらず、npmでパッケージ管理しているプロジェクトでPrismJSとAutoloaderを使ったHowto記事が見つからなかったので、挑戦してみました。
    #JavaScript
    2022/09/22
  • FVMで管理しているFlutterアプリをアップグレード

    FVMで管理しているFlutterアプリをアップグレード

    Flutterをv3.13にアップグレードを行いました。FVMを使っていると公式サイトとは手順が違った。また修正作業が必要だった箇所もいくつかあったので書き出しました。
    #Flutter
    #Docker
    2022/09/20
  • React v18からchildrenを明示的に定義する必要がある

    React v18では、React.FCを使う際にchildren明示する仕様になったので、独自の型React.FCXを用意する
    #React
    2022/09/10
  • ブログをNext.js+Markdownにリプレイス

    ブログをNext.js+Markdownにリプレイス

    Next.js, GraphQL, Markdown, Golangを使って当ブログをリニューアルしました。以前はGatsbyを使っていましたが、3年も前に作成しバージョン(v2.18)も古くなってしまったので、そろそろメンテナンスしないとなと思い、どうせならデザインも変えたいし、記事もGitで管理したいし、とか色々考えてフルリニューアルしてしまえってことで1から構成を見直しました。
    #Next.js
    #React
    2022/09/09
  • Next.js+Markdownでの画像を@next/imageを使って表示する

    Next.js+Markdownでの画像を@next/imageを使って表示する

    Markdownでの執筆がラクになるように同階層に画像を配置したい。そうした場合にNext.jsの@next/imageを使って表示するには一工夫が必要でした。
    #Next.js
    #React
    2022/09/05
  • NetlifyCMSを試そうとしたら管理画面に入れなかった

    NetlifyCMSを試そうとしたら管理画面に入れなかった

    NetlifyCMSを体験しようと、ドキュメントの通りに進めたのだが、Git Gateway Errorというエラーが表示され管理画面に入ることができなかった。どうやらmainブランチだとStarterで作成されたレポジトリに修正を加える必要がありそう。
    #Netlify
    #HeadlessCMS
    2022/05/31
  • Gatsby v2をM1 Macでコンパイルエラーを解消

    M1 MacでGatsby v2がコンパイルエラーが起こった。Error: Something went wrong installing the 'sharp' module. package.jsonのresolutionsオプションを使ってsharpのバージョンを指定することで解決できそう。
    #Gatsby
    #React
    2021/10/24
  • WAVASHAREの電子ペーパーとラズパイでサンプルを動かす

    WAVASHAREの電子ペーパーとラズパイでサンプルを動かす

    電子ペーパーに興味を買ったのでまずはサンプルを動かしてみる。買ったのはWAVESHAREの7.5inch E-Paper E-Ink Display HAT(B)。動作チェックのためにラズパイを使ってWAVESHAREのWikiにあるサンプルを動かしてみた。
    #ラズパイ
    2021/08/09
  • 透明のアレをCSSで作成

    透明のアレをCSSで作成

    イラレやフォトショなどのデザインツールでみる透過を表すアレ、透明グリッドをCSSで表現する方法紹介します。
    #CSS
    2020/12/31
  • GatsbyのFileSystemRouteAPIでさらに使いやすくなった

    GatsbyのFileSystemRouteAPIでさらに使いやすくなった

    Gatsby.js v2.26で新しい機能として追加された「File System Route API」を試してみました。CMSからデータを取得して動的なページが1ファイルだけで生成できるようになりました。
    #Gatsby
    #React
    2020/11/23
  • Gatsby.jsでのWebフォントの読み込み方

    Gatsby.jsでのWebフォントの読み込み方

    Gatsby.jsでWebフォントを読み込み方としてTypegraphy.jsとFontSourceの2パターンを紹介します。公式ドキュメントにあるgatsby-plugin-web-font-loaderのやり方とtypefacesのやり方は古くなっているので注意が必要です。
    #Gatsby
    #React
    #JavaScript
    2020/10/07
<
1
2
3
4
5
>
#Adobe (1)#AdonisJS (11)#Antd (1)#CSS (2)#Docker (7)#Expo (1)#Flutter (1)#Gatsby (3)#Ghost (1)#Git (1)#HeadlessCMS (1)#JavaScript (4)#Lodash (1)#MongoDB (1)#Netlify (1)#Next.js (4)#Nuxt.js (2)#Prettier (1)#Puppeteer (1)#Rails (1)#React (6)#ReactNative (2)#Sentry (1)#Swagger (1)#TypeScript (1)#Vue (5)#Webpack (1)#npm (1)#ラズパイ (1)
profile_avatar
RyoheiTomiyama / とみー
フリーランス ← フルスタックエンジニア ← Webデザイナー。長野県に移住しフルリモートでアプリやWebサービス開発に携わるエンジニアとして活動中。開発で得た知見を発信していきます。
TOMILOG © 2019