Home
エンジニア
エンジニア
Dockerで動いているGhostをv2→v3にアップデートする
Ghostのv3がでていたので、Docker上で動いているGhostをドキュメント通りにアップデートしようとしたが、エラーがでたので、Docker上のGhostのアップデート方法を紹介
#エンジニア
| 2020/04/18
npmパッケージの公開&自動化の手順
npmパッケージ公開にあたって調べた、公開の仕方とパッケージの準備、それとGithubのレポジトリにpushしたとき、CircleCIでビルド〜npm公開されるところまでを自動化について説明します。
#エンジニア
| 2020/04/17
GoogleMapsのMarkerClusterのアイコンをカスタマイズ
MarkerClustererPlusというライブラリを使うと、Google Maps 上のマーカーを地図のスケールによってクラスタリング(統合)することができます。導入の仕方は、Maps JavaScript APIのドキュメントに書かれていますが、細かいオプションについては説明されていないので、各オプションについて解説していきます。
#エンジニア
| 2020/03/30
RailsでTime.nowが日本時間にならないときはTZを確認しましょう
DockerでRailsの開発を作成した際に、Time.nowが日本時間になってくれず困ったので備忘録。結論、サーバーのタイムゾーンがUTCのままだったので環境変数TZを設定することで解決しました。
#エンジニア
| 2020/02/29
vue-svg-loaderとfile-loaderを使い分ける
Vue内でSVGを読み込む際に、アイコンは色や塗り・線などのスタイルを変更するためにvue-svg-loaderで読み込みたいし、ロゴはimgタグで出力するためにfile-loaderで読み込みたい。WebpackのoneOfを使えば、vue-svg-loaderとfile-loaderの使い分けができる。
#エンジニア
| 2020/01/21
CSSだけでノート風の罫線を表現する
ノートのような一行ごとに罫線があるデザインをCSSのみで作成しました。CodePenでサンプルを確認してください。background-image: linear-gradient(#ccc 1px, transparent 1px);background-size: 100% 3em;
#エンジニア
| 2020/01/06
Lodashのファイルサイズを削減する
Lodashをマニュアル通り読み込んでしまうと、315個もの関数を読み込むことになるので、Lodashだけで69.02KBものサイズになってしまう。そこで必要な関数だけを読み込むようにコードを変更すると、Lodashにかかるファイルサイズは16.46KBまで抑えることができた。また、babelを使っている場合は、babel-plugin-lodashを読み込めば、コードを修正することなく、ファイルサイズを削減することができます。
#エンジニア
| 2019/08/17
DockerComposeには必ずログの設定をしよう
DockerComposeを使って起動したDockerコンテナのログは、docker-compose logs SERVICE_NAMEで確認できる。しかし、このログはコンテナを削除しない限りずっと残ってしまう。ログが溜まれば、ディスクを圧迫してしまうことにもなるし、何万行もあるログを確認することになると、最新のログが表示されるまで何十秒もかかってしまう。ログの設定を行い、快適なDockerライフを送りましょう。
#エンジニア
| 2019/08/14
nsurlsessiondの通信量激増を抑える方法
nsurlsessiondというプロセスがネットワークを占めていて他の通信ができない状態になることがありました。MacOSソフトウェア・アップデートの「新しいアップデートがある場合はダウンロード」からチェックを外すことで、nsurlsessiondが通信することがなくなりました。
#エンジニア
| 2019/07/23
Adonis入門 #2(DB操作編)
AdonisJsでDB(mysql)に接続して、マイグレーションを使ったテーブルの作成します。そして、AdonisJsからデータの挿入・取得・削除の方法を紹介します。
#エンジニア
| 2019/07/18
Git コマンド1つでマージ済みのブランチをまとめて削除
.gitconfigに1行設定を加えるだけで、マージ済みのブランチをまとめて削除することができます。開発を日々続けていると、どんどんローカルブランチが増えて編集したいブランチを探すのが大変に。そんなローカルブランチを1つのコマンドで整理することができます。
#エンジニア
| 2019/07/02
Adonis入門(導入編)
Node.jsフレームワークにもRailsライクなものはないかなと探して見つけたのが、AdonisJsでした。Node.jsでもORMを使ったモデルの管理ができるAdnisJsで、TODOアプリを作ってみてその所感をまとめていきます。まずは導入編。
#エンジニア
| 2019/06/23
Previous
Page 2 of 3
Next
とみー
フリーランス ← フルスタックエンジニア ← Webデザイナー。2018年、長野県に移住しフルリモートで様々サービス開発に携わるフロントエンジニアとして活動中。開発で得た知見を発信していきます。